社員紹介

入社のきっかけ

私は中途入社ですが、前職では受託開発系のシステム開発会社に勤めていました。受託開発や客先常駐での対応が基本でしたが、最後の数年は自社製品開発に着手し、幅広い工程を担当させて貰い、実はその時に当社の主力製品の「顧客創造日報」の存在を初めて知りました。
転職の際、前職の延長線で大手SIerやITコンサル系も視野に入れつつ、自社製品開発している企業も探していて、たまたま紹介してもらった求人案内に「顧客創造日報」の名前を見付けてこれは何かの縁と思い面接を受けました。面接では長尾社長のエネルギッシュな印象に圧倒されつつも、ここなら単なるシステム開発とは違ったことができると手応えを感じて入社を決めました。最初は兎に角不安の方が大きかったですが今振り返ってみるとこの判断は間違っていなかったと思っています。

NIの仕事

私が所属する創発部は全員が役職問わずプレーヤーで、製品開発に携わる人間は例外無くプログラムコードを書くことになります。私自身、PGからSE、SEからPMというやや慣例的なステップアップ以外のスキルアップパスを入社前から望んでいて(面接時にも勿論説明があり、それが入社のきっかけの一つでもあります)、やりがいを感じています。
当然、年齢(経験)相応の成果は要求されますし、楽なことはありませんが、可視化経営システムの一翼を担う重要な業務だと日々感じています。
最近は進歩していく製品をさらに改善し、お客様により満足して利用頂けるかを考えて実装し、次々に製品化していくように社内プロセスが変化してきています。また、そもそも製品開発は目的ではなく経営改善支援の手段の一つという認識ですので、ソフトウェア・システム開発の枠を取り払うような試みを取り入れようとしていて、前職で経験した一般的なソフトウェア・システム開発とは異なる仕事だと改めて実感します。

今後どのような仕事をしていきたいですか?

一社でも多くの企業の活動を支援できる製品・機能をもっと作っていきたいと思います。また目新しい機能追加ばかりだけでなく、安心してご利用頂けるように目に見えない部分にも工夫を加えながら改善していきたいと思っています。
例えば一口にバージョンアップといっても、少数精鋭で1社でも多くの企業様を支援しようとすると、数社相手では通用していた人手による作業が許されなくなり、一段上の品質が要求されます。
将来的には、数万社、数十万社の企業様で安心して利用していただけるような仕組みを設計してそれに応じたプログラムの書いていくようなことが求められるでしょう。作る事がそのまま売り上げになる受託系とは全く逆の考え方で、コストを掛けない効率的な製品パッケージを作るための工夫が必要になりますが、そういった点にも取り組む事が製品の品質向上に繋がると考えています。

入社を希望される方へ

当社ではお客様に提供しているのと同じ製品を自社でも利用しており、役員含め全社員が自社製品のヘビーユーザーで、創発部は更にそれらを改善していく立場でもあります。自分が使って良いと思うものを世に問い、足りないと思えば改善できる製品開発の醍醐味がたくさん有ります。
私自身も思い入れのある製品が増えてくるにつれてやりたい事も増えてきましたが、まだまだ人数が少ないため限界があります。たくさんの方にNIの仕事に挑戦してもらいたいと思います。
多くの企業様を支援するためにも、困難から逃げず・考える事を諦めず・問題と真摯に向き合って成長の為に日頃から努力を惜しまないというような方とお会いしたいと期待しています。

玉木康之
創発本部 本部長

詳しく見る
大宅徹郎
創発本部 部長

詳しく見る
谷田佑樹
創発本部 課長

詳しく見る

PAGE TOP